セミナーレポート:特定技能2号の「今」と「未来」を読み解く!~求職者・企業の本音とこれからの定着支援の在り方とは~

株式会社Lincは、外食業界の人事の方へ向けて、特定技能試験2号受験者に関する調査報告を発表するセミナーを開催致しました。アンケート結果に基づいた2号試験受験者の特徴や受験理由、試験準備の難しさ、取得後の期待と不安、企業側の受け入れ状況などが共有され、参加者による情報交換や懇親会で理解を深めました。本レポートでは、その内容や、参加した人事担当者同士で生まれた議論の一部を抜粋して記載致します。
※本調査はLincが独自に実施したものであり、結果は調査対象となった回答者の傾向を示すものです。すべての企業や個人の意見・実態を反映するものではありませんので、ご了承ください。
登壇者
株式会社Linc 執行役員 Career事業部 杉田 純一
【経歴】
・新卒でインテリジェンス(現パーソルキャリア)入社。人材紹介の法人営業の後、パーソルプロセス&テクノロジーで新組織立ち上げに携わる。
・2018年にパーソルホールディングスへ異動し、外国人材事業の新法人「PERSOL Global Workforce」の設立を主導。法人営業責任者として、企業開拓、アライアンス構築、官公庁への提案、プロジェクト管理、人材育成など多岐にわたる業務を担当。
・2024年7月 株式会社Lincに参画し、グローバル人材マッチングプラットフォーム「Linc Career事業部」の責任者に就任。
・2025年4月 同社 執行役員に就任。
目次
1.はじめに
2.アンケート概要
3.特定技能2号試験に向けた取り組み
4.特定技能2号への期待と不安
5.企業側の取り組み
6.情報交換・懇親会
7.まとめ
1.はじめに
本イベントは、外食業界で特定技能2号の急激な拡大が見込まれる中、外国人材の採用・定着支援での最先端を目指すコミュニティ運営を目的に開催されています。
特に外国人材の採用については課題が各企業様の状況によって異なります。
・積極採用をする体制構築における課題
・定着、受入れでの現場調整や離職防止の課題
・過去に失敗し、採用ストップをしている状況での人手不足の課題
・新たに外国人材の採用を始める中での課題
など、状況に応じた課題への対策を立てる必要があります。イベントを定期的に開催する中で、コミュニティ全体での経験・知見を貯めて循環していくことを目指しています。
2. アンケート概要
Lincでは、2025年5月に外食2号試験を受験した50名にアンケートを実施しました。
まず初めに、アンケート回答者である受験者の傾向について、ご紹介しました。
■年齢層
26歳から30歳が最も多く(27名)、次いで31歳以上(15名)、21歳から25歳(6名)
■来日時期
2020年以前が75%を超え、学歴は「短大・専門・大卒の合計」が68%を占めます。
これは、ある程度の職務経験を持ち、日本での安定を望む受験者が中心であることを示唆しています。
■国籍
ベトナム人が圧倒的に多く(29名)、次いでミャンマー人(11名)、ネパール人(7名)
■日本語レベル
日本語能力に関しては、JLPT N3レベル(28名)またはN2レベル(18名)が多数を占め、会話レベルでは「中級」と回答した者が40名に上ります。この結果は、実務に支障のない日本語能力を持つ人材が多い一方で、さらなる日本語能力向上の余地があることも示唆しています。
上記のデータから、特定技能2号の候補者は概ね若く、経験豊富であり、基本的な日本語能力を備えていることを明確に示しており、外食産業にとって価値ある長期的な人材資産となり得ることを意味しています。
3.特定技能2号試験に向けた取り組み
特定技能2号を目指す理由として、より良い条件での転職や昇給、日本での長期就労、家族帯同、会社からの勧めなどの5つのグループに分類できると説明しました。2号取得者の全員が転職や給与アップを考えているわけではないという理解もできました。
2号試験の受験者のほとんどが1回目の受験であり、勉強方法はオンライン講座の利用が多かったです。準備期間は1ヶ月未満または1ヶ月から12ヶ月未満が6割以上を占め、十分な準備期間が取れていない可能性があると考えられます。試験準備の課題として、テキストの難しさや勉強時間の確保の難しさ、さらに、試験で使用される日本語(漢字の複雑化や複雑な文章構成)の難しさが挙げられました。会社からの勉強サポートへの要望があるということも知ることができました。
4.特定技能試験2号への期待と不安
2号取得後の不安として、スタッフの教育マネジメントや店舗運営に関する課題が上位に挙げられていました。仕事選びで重視されているのは、給与アップが最も多く、次いで永住へのステップや家族帯同、昇進と続いています。2号取得によって、仕事へのモチベーション向上やキャリアアップへの期待がある一方で、給与や労働環境への不満も存在することが示されました。
5.企業側の取り組み
続いて、企業側へのインタビュー結果を共有しました。2号の受け入れについてはまだ一部に留まっている現状を説明しました。2号試験を受験させる社員の選定基準や、試験対策に関する情報不足が課題として挙げられています。また、合格した社員に対して具体的なキャリアプランを提示できず、「どんな支援が有効か分からない」という声も多かったです。
6.情報交換・懇親会
グループディスカッションや懇親会では人事の皆様で積極的に意見交換が行われました。
- 納得感のある報酬と人事制度の戦略
- 効果的なワークライフバランス政策の実施
- 公平で透明性のある評価制度の確立
- ビザ、生活、教育ニーズへの積極的なサポート
- 包括的で協力的な職場文化の醸成
主に取り上げられた議題としては、上記5つの項目の中から、2号人材育成支援に関して既に取り組みをされている企業様から情報共有をいただきました。
7.まとめ
今回のセミナーでは、2号試験受験者と企業側へのアンケート結果の共有とともに、2号人材の定着に向けた提言として、2号人材の期待と企業の不安を埋めるための長期的なコミットメントを促す人事制度や、公平で透明性のある評価制度、ワークライフバランスへの配慮、生活面でのサポート、ポジティブな職場環境の醸成の5点を挙げました。これらの要素を通じて、有益な人材の獲得と定着に繋げていくことの重要性をお伝えしました。 また、外国人材の定着に関する課題として、外国人材の定着には課題が多く、特に採用初期に離職が多い事例を紹介しました。定着率向上のためにルール化やコミュニケーション改善に取り組んでいる企業もある一方で、公平な評価や日本人との待遇差など、解決が難しい問題も存在しています。また、外国人材の育成においては、自主的な学習意欲の低さや、日本語能力の差などが課題として認識されていることをお伝えしました。
※本調査はLincが独自に実施したものであり、結果は調査対象となった回答者の傾向を示すものです。すべての企業や個人の意見・実態を反映するものではありませんので、ご了承ください。